日広連と(公社)日本サイン協会は、公益目的事業として屋外広告物点検技能講習を共催しています。
本講習は業界共通の体系としてまとめた屋外広告物の点検に関する知識を、屋外広告物の制作・施工に携わる業者に普及することを目的としています。
修了証の有効期間は5年で、更新講習を受講することで延長できます。
<講習内容>
①屋外広告物の問題と対策
②屋外広告物の特性と点検ポイント
③屋外広告物の点検実務と評価方法
④教材を使用した例示
⑤効果測定
⑥修了証交付(効果測定用紙と引換えに交付)
▼新規講習(初めて受講する方)
講習時間:約3時間30分
受講料:12,500円(税込)
開催日程を見る
▼更新講習(修了証の有効期限を更新する方)
講習時間:約2時間30分
受講料:8,800円(税込)
開催日程を見る
【更新講習とは】
新規講習の修了証には5年間の有効期限があり、延長には更新講習の受講が必要です。
申込期間は有効期限の3ヵ月前~1年後までで、更新時期が近づくと(公社)日本サイン協会から「通知ハガキ」が送付されます。
有効期限後の1年間は更新猶予期間となり、この間は「通知ハガキ」と「修了証」があれば資格者として認められます。
ただし、更新猶予期間を過ぎると資格は失効し、再取得するには改めて新規講習を受講しなければなりません。
次の条件をいずれも満たしている必要があります。
・屋外広告業の登録を受けていること(自治体は不問)
・屋外広告物に関する一定の工事経験を有していること(設置、撤去、メンテナンスなど)
※「施工を伴わない製作」「目視点検」「カーラッピング」「申請業務」「清掃」は含まれません。
必要な工事経験 | 提出書類 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
屋外広告士 ネオン工事士 職業訓練指導員・技能士・職業訓練指導員*1 |
建築士 電気工事士 電気主任技術者 |
資格なし | |||||
年数 | 件数 | 年数 | 件数 | 年数 | 件数 | ||
会員 | 1年 | 3件 | 1年 | 3件 | 5年 | 10件 | ①受講申込書 ②資格証の写し(資格者のみ) |
一般 | 1年 | 5件 | 1年 | 10件 | 5年 | 15件 | ①受講申込書 ②屋外広告業の登録済証の写し ③資格証の写し(資格者のみ) |
▼新規講習(初めて受講する方)
①マイページから申込手続きを進めて「受講申込書」を印刷し、捺印する
②日広連に提出書類一式を郵送する
③日広連から送付される郵便振替票で受講料を振り込む
④受講票を受け取る(講習日の約1週間前に発送)
申込手続きの詳細を見る
▼更新講習(修了証の有効期限を更新する方)
①マイページから申込手続きを進めて「受講申込書」を印刷する
②日広連に受講申込書を郵送する
③日広連から送付される郵便振替票で受講料を振り込む
④受講票を受け取る(講習日の約1週間前に発送)
申込手続きの詳細を見る
【提出書類の送付先】
〒130-0014東京都墨田区亀沢1-17-14
(一社)日本屋外広告業団体連合会
修了証を紛失・破損された方、氏名に変更があった方は、こちらのページをご参照ください。
再発行には、修了証1枚につき3,500円(税込)の手数料がかかります。
国土交通省が定める「屋外広告物条例ガイドライン」では、屋外広告物の点検作業を行う資格者として以下の2つを明記しています。
1.屋外広告士
2.その他これと同等以上の知識を有する者として規則で定めるもの
この「同等以上の知識を有する者」のひとつが屋外広告物点検技能講習の修了者です。
各自治体では、このガイドラインに沿って屋外広告物条例を改正し、本講習の修了者を「点検に必要な資格者」として位置付けています。
修了者は2024年12月時点で約8,700人に達しており、今後ますますの活用が期待されます。
点検を依頼したい場合は、各都道府県の団体一覧から地域に応じてお問い合わせください。