令和7年度(第34回)屋外広告士試験

屋外広告士試験は、屋外広告物の製作・施工などについて専門的かつ総合的な知識および技術の水準を有していることを認定するもので、合格者には「屋外広告士」の称号が付与されます。
受験資格や合格基準などについては、屋外広告士制度についてをご確認ください。

試験日

令和7年10月13日(月・祝)

会場

北海道「かでる2・7」
宮城県「卸町会館」
埼玉県「JA共済埼玉ビル」
東京都「東京ビッグサイト」
新潟県「新潟テルサ」
石川県「石川県地場産業振興センター」
愛知県「愛知県産業労働センター(ウインクあいち)」
大阪府「エルおおさか 南館」
広島県「RCC文化センター」
香川県「ユープラザうたづ」
福岡県「福岡ファッションビル」
鹿児島県「サンプラザ天文館」

受験料

17,824円(本体16,204円、消費税1,620円)

領収書(インボイス)について

・インターネットからお申込みの方
 キャンセル可能期間(試験日の1ヵ月前)経過後、マイページからダウンロードできます。
・「受験の手引(願書)」を購入の方
 「受験の手引」P.2のコピーと、振替払込受領書の組み合わせにより適格請求書となります。

申込方法

以下のいずれかの方法からお選びいただけます。

インターネットから申し込む

マイページにログインし、申込手続きを行う(解説はこちら)。
②受験料をコンビニまたはクレジットカードで支払う。
③「受験の手引」を受け取る(手順②から3営業日以内に発送)。
④「受験の手引」に同封の返信用封筒を使い、以下の書類を"簡易書留"で郵送する。
・受験申込書(捺印したもの)
・写真票
・資格証の写し(試験科目の一部免除に該当する方のみ)

「受験の手引(願書)」を購入して申し込む

「受験の手引」料金表を確認のうえ、【合計金額分の切手】【氏名・住所・電話番号を明記したメモ】を封筒に入れて日広連に郵送する。
②「受験の手引」を受け取る(手順①を受領後、3営業日以内に発送)。
③「受験の手引」に同封の郵便振替票で受験料を支払う。
④「受験の手引」に同封の返信用封筒を使い、以下の書類を"簡易書留"で郵送する。
・受験申込書(捺印したもの)
・写真票
・郵便振替払込受付証明書(写真票の左側に貼付)
・資格証の写し(試験科目の一部免除に該当する方のみ)

申込期間

令和7年5月7日~7月31日

申込書類の提出期間

令和7年5月12日~8月8日(当日消印有効)
※インターネットからお申込みの方も書類の郵送が必要です。
※必ず「受験の手引」に同封の返信用封筒を使い、"簡易書留"でご郵送ください。

【郵送先】
〒130-0014東京都墨田区亀沢1-17-14
(一社)日本屋外広告業団体連合会 屋外広告士試験課

受験票

受験票は試験日の20日前に発送します。
9月29日を過ぎても届かない場合は、当会までお問い合わせください。

受験情報の変更

住所・氏名・受験会場・受験科目を変更する場合は、「受験の手引」に収録の「住所・氏名・受験地等変更(訂正)届」に変更内容を記入し、試験日の10日前までにFAX(03-3626-2255)またはEメール(info@nikkoren.or.jp)でご送付ください。

参考書籍のご案内

屋外広告士試験問題集

定価:1,760円(税込、送料別)
出版:一般社団法人日本屋外広告業団体連合会

過去4年分の全問題を解答・解説とともに収録した過去問題集。
解説には「屋外広告の知識」を参照する内容も含まれています。


屋外広告の知識 法令編

定価:2,970円(税込、送料別)
出版:株式会社ぎょうせい

第1章 屋外広告物の規制
第2章 屋外広告物法
第3章 屋外広告物条例ガイドライン
第4章 投影広告物条例ガイドライン
第5章 関係法令
第6章 参考資料


屋外広告の知識 デザイン編

定価:2,096円(税込、送料別)
出版:株式会社ぎょうせい

第1章 屋外広告物の歴史と役割
第2章 屋外広告物における視知覚の基礎知識
第3章 屋外広告物における光
第4章 読みやすい屋外広告のデザイン
第5章 屋外広告のデザイン基礎
第6章 広告景観のデザイン
第7章 屋外広告物の製作


屋外広告の知識 設計・施工編

定価:2,724円(税込、送料別)
出版:株式会社ぎょうせい

第1章 屋外広告物安全基準(案)
第2章 屋外広告物のやさしい構造力学
第3章 屋外広告物の設計と施工
第4章 参考資料

お問い合わせ

一般社団法人日本屋外広告業団体連合会
TEL:03-3626-2231 FAX:03-3626-2255
E-mail:info@nikkoren.or.jp